将来仕事で使うかわからない資格を取る必要性とは

大学生の時に、資格を取ろうとしている勤勉な人がいますが、その資格は将来使いますか?

  1. 漠然と資格を取っても意味はない
  2. 仕事業務に関係ない資格は評価されない

 

・漠然と資格を取っても意味はない

本当になりたい職業がある場合や、目的意識を持って資格を取ることは大いに意味があると思います。

就活の際にアピールできます。

あとは資格取得自体が好きで、資格を取る人も自分の好きなことをしているので良いと思います。

しかし、なんとなくで資格を取っても意味はありません。

時間の無駄だと思います。

それであれば、旅行や友達、他大学生との交流で外の世界を知る方がよっぽど自分の為になると思います。

・仕事業務に関係ない資格は評価されない

仕事業務に関係ない資格は、そんな資格持ってるんですね~程度で済まされます。

仕事で使わない、使えない資格をアピールされても困ります。

逆に、適正がないと判断される可能性が高くなります。

資格が使えるフィールドで勝負しなければ評価はされません。

 

 

・最後に

何の目的意識もなく、将来役立ちそうだから~と資格を取る人はあなたの周りにいませんか?

好きで資格を取るのなら良いです。

自分がしたいことをしているのですから。

問題なのは、適当な人です。

適当に勉強しても、資格は取れませんし、時間の無駄です。

もっと有意義なことに時間を使いましょう。

後悔しても遅いですよ。